6: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:23:56 ID:SeP
>>5
どうやって判断するの?
8: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:25:43 ID:50D
>>6
選挙違反取り締まる活動の一環でやれば良いのでは?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:27:22 ID:SeP
>>8
手間も金もかかりすぎて面倒くさい上に判断し辛い
12: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:27:23 ID:fS6
>>8
いやだから売名行為と判断する基準はなんやねん
35: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:36:02 ID:50D
>>12
これって、割と主観的な要素大きそうだからなぁ…
現実的には政策の実現可能性とかなんだろうけど。
あとは、当選した場合に簡単に辞職てきなくするとか?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:37:22 ID:Aff
>>35
政策の実現可能性で売名行為の判断したら、与党も野党も逮捕者続出やね
4: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:23:30 ID:YtB
自分の生活状況もままならん人間が、国民の生活をどうこうできるはずがないわな
16: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:27:52 ID:50D
>>4
貧乏だけど有能なやつだって、世の中おるやろ。
というか、そういう人の方が本当に貧困に苦しんでる人が何が必要なのか実感として分かるんでない?
18: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:28:20 ID:HPf
>>16
まあ有能だったら寄付が集まるんやけどな
23: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:29:21 ID:fS6
>>16
そこまで有能なやつなら供託金のツテくらいある
7: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:24:45 ID:Aff
0円だし、とりあえず出馬したろ!ってやつが何千人もいたら困るしな
9: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:26:28 ID:50D
>>7
でも、金持ちばかり立候補するのは、本当の民意と言えるのだろうか?
貧乏人の意見も反映されるべきでない?
17: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:28:09 ID:Aff
>>9
当選すれば返ってくるで。本当に志あって受かるような知名度あれば、誰かが支援してくれるで
19: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:28:30 ID:Nis
立候補する人って支援者がいるんじゃないの
完全に孤立無援で、何もかも自分で用意して捨て身で挑む人なんているかな
28: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:32:38 ID:Lhi
>>17
落選しても1/10とれば返金されるはず
地方選だと条件ちゃうかもしれんけど
67: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:45:52 ID:50D
>>17-19
被選挙権を行使するのに、ある程度の確率で支援者頼みが必要っていう状況は、ハードルが高すぎると思うの。
79: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:49:34 ID:SeP
>>67
そもそも支援者ろくすっぽ集められない奴に政治任せたいと思う?
81: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:51:05 ID:50D
>>79
任せたいと思われなければ落選するだけじゃん?
でも、立候補してみなければ有権者に任せたいと思われるかどうかすら分かる術がない。
85: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:53:11 ID:Aff
>>81
ワイは本当は有能なんや!立候補さえすれば何とかなるんだ!みたいな勘違いキチ○イが
いっぱい立候補したら邪魔やん。
88: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:54:34 ID:SeP
>>81
最低限任せられる奴かどうかの判断基準が、日本の供託金だったりアメリカの署名だったりするのでは?
選挙始まる前に集められない奴が短い選挙期間で沢山の支持得られると思う?
10: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:27:11 ID:HPf
>>7
それが本来の姿のようなきがしてきた
26: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:31:34 ID:Aff
>>10
無職がとりあえず出馬しといて、何かの間違いで当選すれば議員やん!とかで何千人も出馬したら
ポスターはるところも無限に用意せなアカンし、票の仕分けも永遠にかかる
有権者も馬鹿みたいに大量にある名前から、自分の応援してる人の名前を探さなきゃいけなくなる。
時間も人員も費用もバカ高くなるで
29: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:32:48 ID:HPf
>>26
アメリカとかフランスとか供託金ないらしいで
33: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:35:29 ID:Aff
>>29
どうやって人数絞ったりしてるんや?
37: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:36:51 ID:fS6
>>33
代わりに住民による署名を一定数集める必要がある
43: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:37:52 ID:SeP
>>37
出るだけなら日本の方が楽そう(小並感)
45: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:38:39 ID:Aff
>>37
脅したりするやつ出てきそう
そして署名した人間がほんとにいるかを調べるためにすごく金かかりそう
52: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:40:33 ID:fS6
>>45
そんな糞はどうせ立候補しても落ちるだけやん
そもそもこれから立候補しようって時にわざわざ自分の評判下げるようなことするわけないやろ
95: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:59:30 ID:50D
>>26
票の仕分けは、有権者の数は一定なわけだから、いくらも変わらんやろ。
候補者探すのが大変っていうのも、そもそも自分が支持してる候補者名くらい覚えとけって話だし、
もし候補者が多いようなら選挙区の区割りとかでも対応しようはある。
101: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:01:32 ID:Aff
>>95
5種類をわけるのと1000種類を分けるの全然違うやろ
こんがらがるし、その候補の名前ごとに分けたりめっちゃ大変やで。
14: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:27:37 ID:km4
イッチの言いたいこともわかるが、売名行為が大変なことやというのもわかる
つまり、こうや。イッチはカンパを募ればいい
42: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:37:30 ID:50D
>>14
資金を集める能力と、政策立案とかの能力は別物っていう気がする。
そりゃ、両方兼ね備えてる人は良いけどさぁ。
47: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:39:32 ID:Aff
>>42
所詮は少しの金を集めるための策すら打ち出せないやつやで
48: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:39:39 ID:rLk
>>42
政策立案なんて官僚に任せとけばいいんだよ
政治家は金と人を動かせる人物がなるべき
126: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:21:38 ID:50D
>>48
官僚とか専門家って、どこか実態社会の間隔と乖離してるときあるからなぁ。
だから、たとえば裁判において裁判官だけじゃなくて裁判員を入れたりしてるわけで。
132: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:29:34 ID:38M
>>126
イッチも十分社会の感覚と剥離しとるんやで(小声)
131: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:28:52 ID:xcl
選挙に出たら叩かれるやん…
135: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:31:17 ID:50D
>>131
ここでの供託金の是非の議論を歪めたくない、ということで、理解してくれやで。
>>132
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないけど…
まぁ、マジで選挙に出たいって考える人間なんて、少数派やろしな。
21: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:28:57 ID:qo5
有能だったら自分の力で集められる
無能はいつまで経っても集められない
そういうことよ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:28:57 ID:YtB
そんな有能で自信があるなら借金でもすればええよな
当選して返せばええんやし
86: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:53:11 ID:50D
>>22
被選挙権がそんなギャンブルじゃイカンでしょ!
87: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:54:08 ID:Aff
>>86
供託金程度も捻出できない奴は、候補としていらんやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:31:25 ID:HPf
選挙後に徴収じゃアカンのかな
30: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:33:44 ID:SeP
>>25
ばっくれ出そう
32: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:33:59 ID:HPf
>>30
しょっぴけばええんやで
36: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:36:22 ID:SeP
>>32
面倒くさいし金かかるやろ
選挙前に間引けるやつは間引いとくのがええ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:33:56 ID:km4
実感っていうやつに碌な奴はいない
国政はデータと理論で動かされるべきで感情で動かされるべきではない
38: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:37:18 ID:pDd
ほんまに出馬できて選挙で戦える程の人望があるなら周りが支援してくれるやろ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:39:53 ID:50D
思ったんだが、その候補者の所得額に応じて供託金を決めるのはどうだろう?
一律いくらにするのではなく。
51: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:40:28 ID:km4
>>49
はい法の下の平等違反
80: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:49:43 ID:50D
>>51
じゃあ累進課税は法の下の平等に違反してるな
99: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:00:47 ID:km4
>>80
経済についての平等と政治参加の平等は別やろ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:41:42 ID:J6l
>>1 供託金の額を下げないのは既得権益を守るため
61: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:43:13 ID:50D
>>57
もしそうなら、クソすぎる理由やな…
だから無能な二世議員が増えるんだよ!
63: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:44:39 ID:Aff
>>61
高いいうても法外な額じゃないだろ?この程度を払う能力も覚悟もない奴が出まくったらもんだいや
70: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:45:59 ID:qo5
そもそもそんな金額も払えないやつは汚職するぞ
72: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:46:34 ID:50D
>>70
払えてる人でも汚職してるやろ
73: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:47:04 ID:qo5
>>72
払えないやつはもっとするぞ
77: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:48:19 ID:Aff
>>72
むしろ議員は報酬上げて有能な人増やさんとなー
あとあんまり貧乏人集めると対局が見えない目先の政策になりやすいし、
失うものが少ないとさらに汚職増えるで
90: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:57:12 ID:fS6
サイレントマジョリティとか言い出す辺りになんかイッチからは左巻きの臭いがするわ
92: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:57:30 ID:oLk
200万すらどうにもできない奴の能力にせよ知見にせよ政治家の器にないやろ
93: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:57:58 ID:HPf
まあ供託金廃止してもポスターやらなんやらで金持ってるほうが断然有利やけどな
97: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:59:49 ID:oLk
というか国民に仕える意志のある人間なら供託なんかデメリットと捉えてないやろ
むしろ誰に廃止の需要あんねん
98: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:00:36 ID:50D
>>97
カネはないけど実現した政策のある人。
104: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:02:42 ID:fS6
>>98
たかだか数百万程度の供託金も用意できんようなやつがそんな政策実現できるわけないやん
106: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:04:02 ID:HPf
>>104
そう考えると署名300人ぐらいも欲しいな
103: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:01:44 ID:Fhf
変な金持ちが出馬してくるのは防ぎようがないですね・・・
105: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:02:44 ID:Aff
>>103
だからこそ金くらいは収めてもらうんやで
115: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:11:21 ID:e5F
どっちにしても選挙活動にカネかけることができん貧乏人は駄目やし
124: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:16:38 ID:Kq8
ただ資金力に重点を置いてしまうと労働者優遇の政策はなかなか難しくなるからなぁ
125: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:17:50 ID:38M
供託金0やと対立候補の名前に似せた候補者出すことで
書き間違いで対立候補の得票数減らせそう
127: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:21:46 ID:fS6
>>125
実際そういう選挙妨害を防ぐ目的もあるからな
129: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:26:22 ID:xcl
イッチの実現したい政策って何や
130: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:28:10 ID:50D
>>129
それは、このスレの趣旨とは違う気がするので、ここでは書かないやで。
ワイの考える政策に反対の人から、それを理由に叩かれたくもないし、ここでは単純に供託金の是非について話したい。
137: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:32:49 ID:Aff
イッチ以外基本供託金に賛成派やんけ
実際供託金制度を廃止した場合のメリットはさっきから出てるデメリットを上回るんか?
あと署名制度みたいな他のハードルは用意するんか?
138: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:33:01 ID:xcl
供託金の是非は、政策にも影響するやん
139: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:34:28 ID:jfB
支援者600人に一万ずつ払わせたらそれで600万やぞ
簡単やんけ
140: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:35:18 ID:Aff
人望も金策能力もない意識高い系はNGやで!