10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:02:19 ID:slE
>>7
うーん、鬱の診断を受けたんだよね?
その精神科で診察を受けて、そう診断されたの?
41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:25:23 ID:nVh
>>10
そうそう
46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:26:34 ID:slE
>>41
で、その人にカウンセリングもここでうけたらどっすかー? ってカウンセラーを紹介されたわけか。
まず行ってみてどう感じたの?
54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:33:50 ID:nVh
>>46
10回くらい行ったけど高い上に全く効果を感じなかった
ゴール設定もされていないし、親友とか家族に話を聞いてもらった方が心が落ち着いた
57: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:36:04 ID:slE
>>54
ならもうストレスになってるみたいだし、行かなくていいと思うな。
カウンセリングって仰々しく名前を付けていたって、無資格でできるといえばそれまでだし、当然医師のように高度な知識なんて開業に必要ない。
自分にとって効果がないならそれが全てだから、行かなくていいよ。
60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:40:25 ID:nVh
>>57
保険きいていいカウンセラー探したいんだけどどうしたらいい?
62: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:42:55 ID:slE
>>60
正直知識があるのは前提としても、所詮人と人の関わりだからなぁ。
とうぜん会うか会わないかはあるわけだから、100%というわけにはいかないけど。
すごくありきたりなことを言えばネットで評判を見て決めるとかしかできないんじゃないかな。
下調べをしてから行って、実際に話してみてどう感じるかでしか判断はできないんじゃないかと思う
70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:47:24 ID:nVh
>>62
それはやってるんだけどそもそも保険きくカウンセラーあんまがいない。。。
73: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:51:41 ID:slE
>>70
あー、確かにそうかも。
カウンセラー自体が正直あやふやで、アメリカみたいにしっかり区分けされていないし。
日本はそのあたりの心に関する職がうまく区分けされていないせいもあって、医者に比べて適当というか、あいまいなイメージがあるし。
だからむしろカウンセラーにこだわる必要もない気がするな。
精神科の人はいい人だと感じるんだよね? そしてその精神科の先生がカウンセリングを勧めたから、カウンセラーを探しているってことだよね?
77: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:55:15 ID:nVh
>>73
そう、カウンセリング室が病院に併設されていてそこを受けたら?って感じですすめられた
でも前述の様に無茶料金が高い上に効果が全く感じられず切ったから新しいカウンセラー探してるんだ
85: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:01:48 ID:slE
>>77
カウンセリングを勧める先生の理由はなんだろう。
併用して治療を受けることは効果的になることもあるんだけど、カウンセラーを探すことが義務のようになっているのなら逆効果かもしれない。
あくまで自主的に行くのが前提だから、いちど精神科の先生にそのカウンセリングの問題点を伝えてみたらどうかな。
もしかしてもう伝えたうえでの行動だったりする?
101: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:24:25 ID:nVh
>>85
つたえたよー。そしたらできたら受けた方がいいけど、
診療の短い時間と処方にで良くするしかないないですねーって
105: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:27:49 ID:slE
>>101
なるほど、先生からすると早く良くなってもらおうという意図で勧めたにすぎないのね。
それを聞いて、どう感じた?
うわあああ、早くカウンセラー探さなきゃ! って思った?
早く良くなりたいな、とかなんでもいいんだけど、感じたことを教えてほしい
113: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:32:15 ID:nVh
>>105
きちんとした人で知識もあって、相性も合うカウンセラーに出会えたら良くなると思うよ
早く探したいと思う!
ただ前述の通り、高い上に効果を感じない
+
家族や親友とはなしをしていた方が確実にストレスが減るのが分かってるけど、プロじゃないし彼らに迷惑かけたくないからねいい専門家を探したいんだよー
121: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:37:06 ID:slE
>>113
早く探したい、というのをもうちょっと詳しく知りたいな。
なんで早くさがしたいんだろうか。
確かに、周りの人はプロじゃないけれど、気障なことを言えばあなたについてのプロだから、カウンセラーや精神科ではできないことができる。
例えばカウンセリングは、さっき別の人も言っていたけど、自分自身でトラウマや傷に気付いて乗り越えなくちゃいけない。
そのとき手助けができるのは、カウンセラーはもちろんだけど、家族や友人が本人からすれば心強い助けになる。 頼るタイミングと内容を間違えなければ相手も迷惑だとは思わないよ。
159: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:23:34 ID:nVh
>>121
早く社会復帰して働きたいからだよー
もちろん休んで処方された薬飲むのがいいと分かってはいるけど、凄く取り残されている感じがする
周りの親友たちは仕事でほんといろんなメディアに取り上げられるくらいすごいことをやっていて、結婚して子育てしていたりして凄く焦る
166: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:27:47 ID:slE
>>159
問題はおそらくそこにあるんじゃないかと。
取り残されていると感じるのは周囲の人と比べて、ということ?
カウンセリングを探しているというのは、問題の上にたまったほこりを掃除しているようなもので、
問題はもっと奥にあるその自分が取り残されている、という感覚だと思う。
自尊感情をとりもどして、周囲と比べて自分を卑下…というか悲観的に見るのをやめるべきだと思う。
169: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)19:20:20 ID:nVh
>>166
そこなんだよなー。そこは自覚してるのでプロの力を借りたいってこと
176: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:35:07 ID:slE
>>169
だとすると、若干本末転倒になってる気もする。
自分の治したい点を治そうと思うあまりに、焦ってしまうからより周囲に比べて自己嫌悪に陥って、そしてまたよくないことが起こって…という感じで。
少し変わるけれどセラピストはどうだろう。
保険は相変わらず効かないかもしれないけど、世の中にはカウンセラーだけじゃなくて、いろんな方法で同じようなことをしてくれる人がいる。
カウンセラーという枠にこだわる理由が精神科の先生の助言だけであるなら、心を診察してくれる職業を調べてみるといいかもしれない。
164: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:25:26 ID:nVh
>>121
んー、なんか迷惑かけてしまっていると思うんだよなー
伝染してしまう人にはこちらのネガティヴ思考が写ってしまう可能性あるし、友人の一人には相談したら絶縁宣言されたし
172: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:27:09 ID:slE
>>164
相談する内容が大事だと思うな、あとはタイミング。
例えばよおく不幸自慢をする人がうざい! っていう話を聞くよね。
あれは不幸なのに頑張っている俺かっこいい、っていう内面が透けて出てしまっているから、ただの自慢よりもより手間が混んでて気持ち悪いって思われてしまう。
でもそういう意図がなくても人間関係では似たようなことが多々起こるよね。
何気ない一言が相手の逆鱗に触れてしまったり。
「今カウンセリングを受けていて、こういうトラウマを克服するためにこういう話をしているから、少し話し相手になってくれないか?」
っていうような口説き文句で絶縁を迫ってきたのならおそらくその相手は友人としてふさわしくないんじゃないかと思う。
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:04:16 ID:BWb
大学にすら入ってないのかよ…
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:05:19 ID:slE
>>12
一応大学生ではあるんだけど、心理を専攻してるわけじゃないってこと。
まあどっちにしても大学レベルの心理学の知識すら持ってないってことで言えば同義かなって。独学で勉強してるとこだよ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:12:18 ID:IXS
相談ってより疑問なんだが
鬱の人は健常者と脳の状態が違うって聞いたんだけど本当?
25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:15:23 ID:OEc
>>20
脳の疲労
胃だって腸だって疲労したら 単に機能低下起こすだろ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:16:31 ID:slE
>>20
状態っていうか、思考回路というか、脳のクセ?みたいなものがあって。
もともとポジティブな人とか、ネガティブな人とかいるじゃん、あれって別に本人の考え方というよりかは癖って言ったほうが分かりやすいんだよ。
脳のこの辺を通るからこういう思考になる、みたいな。だから鬱になると使い方が変わるって言ったほうが伝わるかも。
あと、本人の経験とか学習から行動パターンが形作られるじゃん。
成功体験を積めば前向きになる、とか。
それと同じ原理で、後ろ向きであるからこそ生まれるメリットもあるわけで、それを選びとって生きてきた人にとってはそれが最善の選択だからその行動を選ぶみたいなこともある。
それも言い換えれば癖だから、癖が悪化して鬱になる、そうすると脳の使い方も変わっていくって感じ。
って聞いた
31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:18:51 ID:IXS
>>27
つまり鬱の人が無気力無反応なのはそうすることが最善であると脳が判断してるってこと?
36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:22:01 ID:slE
>>31
というよりかは、鬱になりやすい人の思考は、そういう癖がつけられてることが多いらしい。
鬱と診断されたら癖とかいうレベルじゃなくて、自力でどうこうできない(できる可能性が低い)ところまで来てるんだと思う。
37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:23:04 ID:IXS
>>36
なるほどなぁ
よくわからんがなんか分かった気がするよw
ありがと
21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:12:18 ID:h7M
営業マンなんだが、ノルマがあるから営業活動をやらなきゃいけないとわかってるんだけど、やらない・やる気が起きない。理由は高すぎるノルマとやらされ感だと思う。
最近は仕事辞めたいってことしか考えられない。
どうすれば前向きなき持ちになれる?
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:17:29 ID:slE
>>21
前向きっていうのは具体的にいうと何についてだろう
今の仕事について? それとも人生という大きな視点での前向き?
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:19:08 ID:h7M
>>29
両方
家族を養わなきゃいけないから仕事は辞められない。
会社に営業じゃないとこに異動してくれってずっと申請してるのに営業辞める人や鬱になる人多すぎて、営業以外に受け皿なくて未だに営業外してもらえず
26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:16:20 ID:FyG
逆行催眠使える?
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:19:17 ID:slE
>>26
無理
35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:21:02 ID:FyG
>>34
そうか、使えるならブライアン L ワイスの前世療法についてどう思うか聞きたかったんだがな。
生まれる前の記憶を逆行催眠で引っ張り出せるってのはマジなのか、ってな。
40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:25:12 ID:slE
>>35
まずもって心理学の専攻すらしてないからさ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:25:30 ID:exq
では
俺に唾吐きかけてきたりすれ違いざまに殴りかかったてきたり、俺の洋服を無意味に汚して喜んだりする兄(20代半ば)がいるんだが、
他の奴にはしないし言動は全く普通だから発達とかじゃないと思うんだけど、こいつみたいなのってどっかイカれてんの?そしてどう対応するのがいいの?
48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:28:18 ID:slE
>>42
お兄さんがあなたにそう言った行動をとるときに、決まって何か条件や環境がそろっていることはある?
問題行動をとる瞬間の条件や環境はまったくバラバラで、共通点もないのかな?
55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:33:56 ID:exq
>>48
条件とか関連性は全くないと思う
二人しか部屋にいないときは勿論だし、葬式で親戚が集まってるときさえも思いっきり礼服に足形付けられたし
最初は俺が喋るのが気に入らないのかと思ったけど黙ってても何かしらしてくる
56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:35:40 ID:OEc
>>55
本脳的に相手はお前が殺りやすい相手だと見抜いてるんだよ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:38:37 ID:slE
>>56
やりやすい相手だからということと、実際に異常行動をとるということはイコールじゃないけど、たぶんそこを聞いてるんじゃないか。
専門家なら教えてくれ。 俺は仮説を立てることしかできないから。
63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:43:55 ID:exq
>>59
小さいときからずっとそうだよ
昔こそ反抗したりはしてたけど、兄も俺も10代後半になったくらいで、「なんで兄はこの年になってもこんな幼稚なことふっかけてくるんだろう」って急に思って抵抗がバカバカしくなってやめた
65: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:45:15 ID:OEc
>>63
兄貴はお前に何かコンプレックスを持ってないか?
小さい時からの……
75: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:54:08 ID:exq
>>65
兄と俺の違いと言ったら運動能力と学力が正反対ってとこかなあ
兄は勉強が苦手な代わりに運動がすげーできて、高校は私立の監督からのオファーがあって入ったくらいだし
俺は兄と同じ部活だったけどそれがダメで、代わりに頭は悪くなかった
両親はさらに俺たちと同じ部活経験者で、どっちかと言えば兄の方が褒められて育ったように見えた
抵抗って何すればいいのかもうわからん
80: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:57:45 ID:OEc
>>75
兄だけでなく
人様を攻撃する奴等は、コンプレックスが有るからな……
兄貴がエスカレートしない事を祈念しとくw
88: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:06:13 ID:exq
>>80
道路で急に押されたりもするからいつかそのときに死ぬかもしれん、そしたら自分のバカさに気がつくだろうか
祈念サンクスww
94: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:13:00 ID:slE
>>88
長年一緒に過ごしてきた弟が言うんならそうなんだと思うよww
そうなるとお兄さんの人格自体に問題があると思ったほうがよさそうだね。
弟だから、とか家族の前だから、とかの条件が本当に関係なく暴力行為を行っていて、たまたま「弟という存在=好きにしていいやつ」
っていう方程式が脳内に出来上がっているだけかもしれない。
そうすると問題が変わってきて、お兄さんの人格に問題があって、それを調べてみないと分からない、っていうことになる。
99: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:22:11 ID:exq
>>94
ちゃんと上司にそこそこに好かれて後輩にも慕われる社会人やってるくせに、なんでこう一部だけ突出してしまったんだか…
やっぱねじが一本飛んじゃったのかな、それもその一本がちょうど弟の俺に関するところだったんだろうって思っておくよww
暴力で返しても勿論だめ、怒ってもだめ、困る旨を冷静に話してもだめ、相手にしなくてもだめ…もう無理だ
話聞いてくれてありがとうな
102: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:25:07 ID:slE
>>99
普通の会話はお兄さんとはできないの?
あいさつとか、何気ない雑談とか。
初めから最後まで敵意むき出し、って感じ?
116: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:33:49 ID:exq
>>102
挨拶なら一応こちらからしてるけど、もう長いこと返された記憶がないな
今ハマってるらしいソシャゲの話だとかを兄が振ってくることはあるけど、何の話題にしても2、3言もしないうちにあっちがもの投げたりしてきて終わる
ものを投げる理由は大体「今やってるソシャゲの体力回復が遅い」とか「殺そうとした蚊を見失った」とかどうでもいいことばっかだけど…
123: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:39:57 ID:slE
>>116
うーん…よりわからなくなるねww
話はできるし会話にも発展するのに、相手が急にそれを投げて暴力行為に走ってしまうのはなんでなんだろう。
127: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:46:34 ID:exq
>>123
兄は話し下手ってわけでもないんだけどなあ、俺は話し下手だけど
大体楽しそうにしてるのは俺が反応したあとかな
礼服に足形付けられたときも汚れを払ってる俺を見て笑ってたし、でかい側溝に突き落とされて擦りむいたとこ確認してるときも愉快そうだった
131: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:51:33 ID:slE
>>127
自分の行動によってほかの人間が行動を変化させるのが楽しいのかな?
無力感があって、何をしても他人の行動や思考は変えられない、と思っていたとすれば、弟のあなたが自分の行動によって行動を変化させるのが、自分の欲求を満たしているとか
119: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:34:42 ID:exq
>>102
書き忘れた
あと敵意剥き出しというよりは楽しんで俺に攻撃してきてる感じがする
123: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:39:57 ID:slE
>>119
それはカギになるかもね。
楽しむのは具体的にどのあたりだろう。
例えば暴力をふるう瞬間なのか、暴力をふるった結果痛がるあなたを見ている瞬間なのか、暴力をふるった後のすっきりした感覚がうれしいのか。
そこに答えがあると思うな。
63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:43:55 ID:exq
>>59
小さいときからずっとそうだよ
昔こそ反抗したりはしてたけど、兄も俺も10代後半になったくらいで、「なんで兄はこの年になってもこんな幼稚なことふっかけてくるんだろう」って急に思って抵抗がバカバカしくなってやめた
58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:37:04 ID:h7M
前向きな気持ちになる方法を端的に教えてくれよ
61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:40:33 ID:slE
心理学あんまり関係なくなるけど、運動はマジで効き目がある。
競うスポーツじゃなくても、体を動かすだけで気分は晴れるし、お風呂もいい。
あとはオカルトだと思われるかもしれないけど、瞑想が効果あると思う。
67: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:46:19 ID:h7M
>>61
筋トレを週に3回、各2時間ジムでミッチリやってる。
もう何年も前から。
瞑想は寝る前に1分やってる。
他の方法頼む
71: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:47:46 ID:slE
>>67
それ以外で気分が晴れるとなると、原因となっているしこりを見つけて解消していくしかないかなあ。
気分転換の範疇は超えてる問題だと思う。
なにか思い当たる節はない?
83: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:00:24 ID:h7M
>>71
気分転換の方法ではなく、どうしたら仕事(営業活動)に前向きに取り組めるのかを教えてほしいんだが
89: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:06:14 ID:slE
>>83
そうだね、気分転換の範疇を超えているから、前向きに取り組めない具体的な障害があるはずなんだ。
それは無自覚だったり見えていない漠然とした不安かもしれないけれど、確実に理由として残っているはず。
思い当たらない?
91: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:08:20 ID:h7M
>>89
思い当たらないから困っている
96: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:17:16 ID:slE
>>91
なるほど、確かにそれは困るなww
匿名掲示板だからといって俺が人生を根掘り葉掘り聞いて勝手に判断するわけにもいかないし、正直なことをいうとお手上げだよ。
でも、そこまでやって、それでも気分が晴れない上前向きに仕事ができないのは確実に気分の問題じゃない。
病気と診断されるかどうかはわからないけど、健康な精神かどうかは疑わしいと思う。
一度ちゃんと相談に行ったほうがいい、悪化しないうちに。
104: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:26:12 ID:5wB
>>96
そういうのもあるのか
調べてみるよ。ありがとう
108: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:28:42 ID:slE
>>104
俺もよくわからないものだから、一応慎重にね!!
49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:29:17 ID:OEc
カウンセリングって
麻酔の無い、心の外科手術を自分でする事だよ。
だから、
あまりの苦痛に放り出しで悪化させるクライアントが多いんだよ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:30:52 ID:slE
>>49
カウンセラーや周囲のサポートが足りなかったりするとそうかもね。
一人で古傷をがさごそ探してマキロンぶっかけるようなものだし。
もしかして本職のひと?
72: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:48:59 ID:5wB
物心ついた時から両親が不仲だったせいか、家庭・家族を持つことに対して拒否反応が出るんだがこれは改善する?
74: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:52:51 ID:slE
>>72
難しいけど、できないことはないと思う。
一つのトラウマになっているわけだよね、幼いころの記憶が。
ちなみに今現在精神や心に関する医者にかかってたりする?
76: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:55:07 ID:5wB
昔自傷行為してたとき、心療内科には行った
薬処方されるだけだったから半年もせずに辞めて、今は自傷行為はしてない。
82: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:59:30 ID:slE
>>76
なるほど、じゃあ以前心療内科にかかっていたのは、「両親の不仲というトラウマの治療」目的ではかかったことがないんだね。
自傷行為は、両親の不仲が直接の原因だと思う?
84: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:01:29 ID:5wB
>>82
そうだと思う
耐え切れなくなって怒りやなんやらが全部自分に向いた
92: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:09:31 ID:slE
>>84
なるほど、じゃあ少し無責任なことをいうけど、もう一度心療内科や臨床心理士やカウンセラーにかかってみることを勧めるよ。
過去の自傷行為を問題だと自覚しているからこそ、聞いていないけれどさっき自傷行為について打ってくれたんだよね、つまりまだしこりが残っている。
そして今度は家族というものに拒否反応を起こし始めている。 大きな障害になっていると思う。
治せないことはないんだけど、もちろん素人の俺が掲示板越しでタイピングをするだけで治せるほど簡単じゃないから、是非一度相談してみてほしい。
93: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:11:52 ID:5wB
>>92
身近にないし、唯一の所はそのやめた所だけだしなぁ
時間も金もないから、かなり先になりそうだ
97: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:20:32 ID:slE
>>93
そういうことか、通うにしても近くにないなら難しいね。
俺自身があまり信頼を勝ち得ているとは思えないから、少し抵抗があるんだけど、一つおすすめしておく。
最近はネットでカウンセリングを受けられるサービスが増えてる。
顔を突き合わせるわけじゃないし、相手がどんな奴かわからないから信頼もしにくいかもしれない。
でもそういう方法で相談をしてみるのも手かと思う。 俺が言えたことじゃないけど、とりあえず試すくらいならリスクも少ないんじゃないかと思う。
興味があったら調べてみて。
78: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)16:56:28 ID:cKE
小さい頃からずっと自殺願望あって自殺未遂繰り返してるんだけど、別に病んでる自覚はない。これって気付いてないだけで病んでるの?それともただの性格?
86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:03:32 ID:slE
>>78
病んでいる自覚があったなら、むしろ健康な病み方だと思うよww
なにも考えというか、理由がないけれど自傷行為を繰り返すということ?
ほんの些細なことでも引き金になったり、きっかけになる言葉や思考や周囲の変化はない?
90: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:07:33 ID:cKE
>>86
見た目のコンプレックスとか両親仲とかいろいろあるけど、よし死のうって思うレベルじゃない気がする
漠然と生きることがめんどくさいから、何かにつけて死のうとするような感じ。よくわからない
95: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:14:29 ID:slE
>>90
生きることを面倒くさいと感じる、というのが慢性的に続いているわけかな。
その結果として生きようか死のうか、どうしようかな……とりあえず切っとく? っていう感じで何も考えずに自傷行為を起こす感じかな?
98: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:20:34 ID:cKE
>>95
不思議なことに自傷はしてないよ。やる時はかなり本気。突発的だから計画ミスで助かったり、阻止されることも多いけど。
100: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:23:41 ID:slE
>>98
ああ、ごめん見落としてた。 自殺未遂といっても自傷行為とは違うのね。
純粋な死への渇望があるんだね、自傷と大きく違う点はそこだ。
阻止されたり、計画ミスがなければおそらくこうしてレスをすることはなく本当に死んでしまっているんだと思う。
そしてそこまでの純粋な死への気持ちがなぜ生まれてくるのかもはっきりとはわからない。
漠然と生きるのが面倒だと思うときがあって、結果突発的に行動を起こしているっていうことかな
106: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:27:52 ID:cKE
>>100
そうそう。
なんで今も生きてるのか正直謎。
109: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:30:48 ID:slE
>>106
精神のベクトルが生にも死にも向いていないっていうことかな。
すごく不安定だから、例えば周囲の人から見たら取るにならない、という程度の出来事でもふっと死にベクトルが向く。
そして一度向いたらそれを戻すほどに生に渇望をしていないから何の迷いもなく一気に行動に起こす。
だから自傷行為とか、考えている意味がむしろ理解できない感じかな?
120: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:35:09 ID:cKE
>>109
なるほど、ゼロに近いからすぐマイナスに傾く?
自傷って自分を責めてるらしいって聞くけど、別に自分が嫌いなわけじゃないから確かによくわからない。できれば痛くない方がいいなーとは思う。
126: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:44:23 ID:slE
>>120
うん、おそらく確実に。
生にも死にも執着していないから、どちらでもいいけど今属しているのは生だから、死に傾くのはある意味当然だと思う。
ここで、俺は心理士を目指しているけれどその前提から外れたことをすこし言う。
別に死んでしまうことは悪くないと思う。 当然のことで、生きている限り当たり前に死が存在するから。
心理学とかすべての学問って生きている前提のこの世界で生きるための道具にすぎないから、本気で死に向き合っている人にできることなんて少ないと思う。
だから、別に死のうと思うことや実際に死んでしまうことは悪くない、それを俺は肯定したい。
それでも、生きていく方向を少しでも向いてもらえるなら、生に傾く方法としていくつか案はある。
なんとなくだけど、生きてて感情が激しくなることが少ない人かなって思うんだけど、どうだろう
132: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:51:38 ID:cKE
>>126
だいたいみんな生きろっていうから、肯定してくれるのって結構うれしい。
ただちょっと、周りに申し訳なく思ってるところもなくはないから、周りが困らなくて済むならその方がいいかな。
普通に楽しんだり悲しんだりキレたりするけど、それは一時的なもので、ふっと無感情に戻る感じだよ。1日の中で3:7くらい。
135: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:55:16 ID:slE
>>132
そもそも世界が生きている人のための世界だから、仕方ないと思うよ。
生きづらいだろうなあ、って思うし、もし俺が同じ状態の心を持っていて、その生きづらい世界で生きてればすぐ死にたくなるだろうなあって思う。
周りというのは、例えば誰だろう?
3が感情的な瞬間ってことかな、人といる割合にもよるけど、多くもすくなくもないかな…?
139: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:03:26 ID:cKE
>>135
なるほど。確かにみんな、生きたいから生きてるんだよね。
親と、仕事を途中で投げ出すことで迷惑する人?くらいかな。
そうそう3。会話してる時は、相手の感情に同調?してる感じ。相手がいない時は、時は全然なにも思わないか、若干めんどくさいくらい。
145: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:12:24 ID:slE
>>139
なるほど、じゃあその二つほどの理由が解決してしまったら生きている理由がなくなって、死ぬ理由が生まれた瞬間に自分を止めるものはなくなってしまうんだね。
生きていくことに希望を持つ最も簡単な方法として、欲望を利用するというのを俺はよく人に言ってる。
例えばご飯が分かりやすいけど、ご飯を食べたいって思うのは本能的な欲望だよね。
黙っていてもどこかから湧いてくる、そしてめちゃくちゃに強いパワーを持っている。
それを利用して生きる糧にすると、割かし簡単に生きる理由が見つかっちゃう。
どこどこのあれを食べるまでは死なない、とかから初めて、死ぬために~をするってくらいまで欲望の価値を高めていくと、楽しさとか充実感を感じられるんじゃないかな。
言葉だと伝えにくいんだけど、なんていうかな、生きているうちにできることなんてそこまで多くないから、せっかくならたくさんそれを味わってから死のう、っていう方向に考えをシフトすると生きる理由ができるかも。
どうせそのうち死ぬから、生きているうちに~っていう考えをしてみてほしい。
168: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:31:10 ID:cKE
>>145
同時に阻止してくれる人もいなくなるから、確実に目的を達成しそう。
ごめん、三代欲求はほとんどない、一番好きな食べ物は近所で売ってるりんごヨーグルト……
174: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:31:21 ID:slE
>>168
りんごヨーグルトか、よりおいしいりんごヨーグルトが10m先においてあったらそれを食べたいって思う?
190: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)23:08:43 ID:X7w
>>174
手元にりんごヨーグルトがなければ取りに行く……?
193: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)23:13:58 ID:slE
>>190
すごく簡単に言えばそういうこと。
その10mが伸びれば世界一周しちゃう人もいるし
逆に勇気が出なくて部屋から出るのが精いっぱいっていう人もいる。
そこに優劣はつけられないしつける意味がない。 生きる意味としてはそれで十分だと俺は思うな。
107: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:27:58 ID:uzN
お前が悩み出すのに他人の悩み聞いてる余裕あるの?
111: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:31:14 ID:slE
>>107
悩む人にしか悩みは解消できないよ。
112: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:32:12 ID:APl
>>111
1は悩むの?
115: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:33:05 ID:slE
>>112
自慢じゃないけど悩みも恥も多いよ
117: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:33:57 ID:APl
>>115
全肯定!カウンセリングって知ってる?
俺の知る限りでは最強なんだけど
122: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:38:30 ID:mva
>>115
煽りじゃ無いけど、1は自信あるの?
ざっくりしてるけど、自分よりもしっかりしたというか、
能力が高いというか、立派な?人間が
カウンセリングに来たとしてさ、アドバイスって出来るの?
最近ゆうメンタルの漫画読んで
こんな人がカウンセラーやってるんだって驚いたんだ
128: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:49:28 ID:slE
>>122
なんというか、人間を定義するものとして身体と精神があるよね。
能力が高いとか、地位が高いとか、それらはすべて身体における価値にすぎないと思ってる。
だから、精神って誰にも対して変わらないものが備わっていると思うんだよね。
その証拠に、例えば身体をケアする職業はたくさんあるよね、スポーツ選手が相手だったり、ライザップみたいに一般人に筋肉をつけるのが目的だったり、相手のレベルに合わせた職がある。
けれど、精神においてはレベルごとに職は用意されていない。
男性だろうと女性だろうと、20才だろうと50才だろうと同じ精神科の診療室に通う。
精神はどんなに徳の高い人でも、同じ仕組みだと思うから、自信といえばその点においては信頼があるよ。 だからたぶん心理士として仕事ができたとしたら、誰が来ても同じように接することができる。
137: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:57:33 ID:mva
>>128
凄い優しい考え!かかるなら1にかかりたいわ!
あでも精神ってその人次第じゃ無いかな
根本の構造は確かにそうかもしれないけど、
生きてく上で色々分岐してると思うんだよね
その上で対処出来ない事はないまでに、今の心理学って発達してるの?
141: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:04:49 ID:slE
>>137
すごい的を射てる、その人によって精神は分岐するし、経験で考え方も変わるから心理学の学問を究めたとしてもたぶん一概に判断はできないと思う。
でも、だからこそ面接をして、テストを何度も行って相手を知ることから始めるのが臨床心理学の方法で、それはどこに行っても変わらない。
根本を理解していれば誰でもホイホイ悩みを解決! ってわけじゃないんだけど、人間として生まれた以上一部を除いて根本は大して変わらない。
逆に経験を積んでいる人はその分偉くなるし、能力も高い、でもそれだって根本が同じだから、相手を知れば理解はできるよ。
宇宙人じゃないから、面接やテストを通して相手を知ることができるし、スタートはいつでもそこからだよ。
という理由から、対処できないことはないとまでは言い切れないけど、放り投げてしまうほどの人はそういないと思うな。
144: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:11:12 ID:uzN
>>111
ぶっちゃけ臨床心理士マトモにやってるやつメンヘラのが多かったし他人の気持ち理解する気が勉学を通じてしかない連中が大半だと思ってる
なおそう思うのは某国立大の院生の半数以上がそんな感じだったから
150: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:17:24 ID:slE
>>144
それは初耳、たぶん悩みを悩みのままにしているんだと思う。
悩みを持てるっていうのは幸せなことで、悩みがそのまま学問になって今俺たちは結構豊かに暮らせているわけじゃん。
空飛びてぇって悩み続けて、「悩みを克服した」から結果飛行機ができたわけだし。
なんというか、心理学もそうなんじゃないかって思って。
悩みを克服した人にしか同じ悩みを克服させてやれないんじゃないかって思う。
だから理論化してまとめて、心理学って名前にして勉強にしているんだろうけど、学ぶだけじゃなくてそこに自分が入り込まないと絶対にクライアントは改善されないと思う。
暗記じゃないと思うんだ。 臨床心理学学ぶその院生たちはそこまで考えていないだけなのかも。
125: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:40:36 ID:hp0
いきなりですみませんが、相談してもいいでしょうか?
129: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:49:45 ID:slE
>>125
どうぞ!
130: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:50:45 ID:hp0
>>129
ありがとうございます。
フラッシュバックがひどいのですが、どうすれば和らぐでしょうか?
133: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:52:16 ID:slE
>>130
例えばどういった内容がフラッシュバックしますか?
いつ頃だったりとか、誰に関してだったりとか
134: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:53:46 ID:hp0
>>133
中学生や高校生の頃です。
その時期は知らない人に悪口を言われたりとか学校でも嫌な思いして辛い時期だったので…
136: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)17:56:59 ID:slE
>>134
なるほど、過去のつらかった経験が出てくるってことですね。
例えばフラッシュバックが起こるときに共通しているものってありますか?
場所でも人でも、自分の感情でも時間帯でもなんでもいいんですけど
138: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:01:00 ID:hp0
>>136
あることをきっかけに過去の嫌なことを思い出してしまいます。
142: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:05:33 ID:slE
>>138
きっかけについてはここで深く聞きません、そのきっかけは避けようとすれば避けられるたぐいのものですか?
143: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:07:10 ID:hp0
>>142
避けられないです。
146: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:13:33 ID:slE
>>143
では、そのきっかけに会ってしまうときに別のことに集中するとか、会費ではなくきっかけに対してまともに向き合わない、などの策はとれそうですか?
147: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:13:47 ID:slE
>>146
会費じゃなくて回避でした
149: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:14:57 ID:hp0
>>146
別のことに集中するということなら、できそうです。
153: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:19:13 ID:slE
>>149
では、その方向できっかけに対して対策を練ってみましょう。
きっかけにまともに取り合わず、フラッシュバックを引き起こす前にきっかけを封じることで和らげられるかもしれません。
155: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:19:53 ID:hp0
>>153
なるほど…相談を聞いてくださりありがとうございました。
157: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:23:14 ID:slE
>>155
力になれず申し訳ないです。
もしどうしてもだめなら臨床心理士を頼ってみてください。
148: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:14:33 ID:Nyu
どういうこと相談できるの?
151: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:18:14 ID:slE
>>148
臨床心理士はいろんな心について知識持っている人だから、だいたい何を相談しても糸口になってくれると思うよ。
161: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)18:24:04 ID:He2
人見知りが激しいのを何とかしたい…だけどどうすればいいですか?
後輩に人見知りしてます
170: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:21:33 ID:slE
>>161
人見知りしてしまう理由を探してみましょう。
人とかかわるとき距離を開けすぎてしまう、ということでいいですか?
もしそうであれば、距離を詰めることを怖がっているのか、距離を詰めたくないのか、その理由を明らかにしてみましょう。
175: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:31:54 ID:cPv
大した悩みでもないんだが世の中舐めるか舐められるかの世界で生きてる人多いよな
それに気づいて以来程よく強気で生きるようにしてみたけど
途端に今まで舐めきってたやつらの態度が変わったのはちょっと笑った
端から人を舐める発想を持ってなかったというのが強者の証なんだろうとは思うようにしてるが
この程度で反論できなくなるような構えなのにその態度だったのねと考えると微妙に悲しい
179: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:39:27 ID:slE
>>175
世界ががらりと変わったけれど、今まではりぼての世界で生きてたみたいな感覚になった?
182: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:41:56 ID:cPv
>>179
極端に言えばそう
もっともそれ以前から「この人本当に生きてるんだろうか」
「まるでロボットみたいに人間臭さを感じないなぁ」とか常々思っていた
なんかこう世間に溢れている人達って実はNPCなんじゃないという説が俺の中で有力になったり
もっとも人前でこんなこと絶対言うわけにはいかないが
183: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:45:45 ID:slE
>>182
個人的にその感覚はとてもよくわかる。
感情を吟味せずに「反応」で生きている、極端に言えば虫のような人が多いなあと。
熱いから涼しいところへ、ひかりのほうへ、光ってないほうへ、みたいな。
そういう意味ではNPCと何ら変わらないだろうなって俺は正直思っている。
だから人の悩みはとても人間臭くて難しくて、生きてるなって感じる。
こういうこと言ったらだめだと思うけど、美しいなーって思う。虫みたいな人に比べれば。
184: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:55:00 ID:cPv
>>183
やはりお前もそう思うか
誰一人として話したことはなかった話題だからちょっと安心した
ついでに言っていいのか分からんがそんな虫のように生きてる人達って
何かと自分の生き方に不満があるみたいだけどそれって自業自得としか思えないんだよね
だからそんなの知らんがなで突っぱねることも多くなったし
それ故敵を増やしてクズ呼ばわりなんてことも増えたわけだけど
クズキャラを演じ続けるのもある意味才能だよなぁって
9割くらい正当化できてもどこか1割くらいは申し訳無さを感じなくもない
186: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)22:59:24 ID:slE
>>184
反応、のとらえ方が違うんだと思う。
虫が反応すること自体になんの感情も持っていないように、その人たちもそうだと思う。
こうされたらこうするのが当たり前、そこに考える余地はないから、これが当然。1+1。
1+1で結果が望ましくないのは与えられた式自体が間違っているから!
っていう思考回路なんじゃないかと予想してる。
189: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)23:05:49 ID:cPv
>>186
その思考は俺のこと?世間の人のこと?
なんか分かるような分からないような
3と5を使って8という数字を出しなさいという問題に足し算しか思い浮かばないって意味かな
(5-3)3だって問題はないということが理解できない
しいて言うなら3乗を使うことが許されるかどうか検証する勇気はない、みたいな
192: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)23:11:13 ID:slE
>>189
いや、虫と例える人には、ただ反応することに感情も論理も存在していないっていう意味。
1+1のように、当然でわかりきっていて、今更疑う余地はない、考える必要性がないっていうレベルで動いている。
だからいざというときも短絡的な思考しかできない、って思う。
そこまで難しい意味では考えてなかったww
195: 名無しさん@おーぷん 2016/06/14(火)23:22:52 ID:cPv
>>192
そういうことな
確かにそれはその通りだと思うわ
しつこくて申し訳ないが極端な話そういう人達とはよくも悪くもクラスが違うと思ってていいもんかな
人間何もかも対応出来ないから取捨選択は強いられるけど
「君たち軽トラックには積めない荷物でも俺は4tトラックだし余裕で積めるんだぜ」
「ただしその代わり農道には入っていけないけど」
「どうしても燃料は軽油だしバッテリーは24Vになっちゃう、配慮しろとは言わないが車じゃない呼ばわりはやめてほしいなぁ」
みたいな