http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1473858427/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:07:07 ID:cRW
年収420万
休み123日+有給
残業多くて月5時間
自分の時間多くてええわー
3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:09:14 ID:y49
嘘だッッ!!
4: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:09:27 ID:cRW
>>3
ホントだわ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:10:22 ID:y49
>>4
地方?
10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:11:15 ID:cRW
>>6
首都圏だわ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:12:24 ID:YUY
>>10
酷い所は無駄な作業量をなくす工夫を邪道とするような経営者がいるからな
17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:14:05 ID:cRW
>>15
そうみたいだな。
うちは無駄なところはどんどん省いていて、半年に1回専門の先生に見てもらって点数つけてもらってるわ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:16:24 ID:YUY
>>17
保育士も似たようなジレンマがあるみたい
不必要な書類作りや出し物の飾りを自宅残業とかね
21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:17:14 ID:cRW
>>20
利用者優先すると必然的に業務が後回しになってしまう
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:09:43 ID:YUY
年収いいな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:10:26 ID:cRW
ついでに言うならば来年度?から月1万円増えるらしいわ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:10:30 ID:YUY
職員がうまく働けてる所は、所長なり理事長なりがキチンと考えてるんだろうね
10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:11:15 ID:cRW
>>8
そうだな。
うちはまず職員第一だからな
9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:10:48 ID:bdA
またまたwww
12: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:11:28 ID:cRW
>>9
これが嘘じゃないんだよね~
16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:12:29 ID:bdA
>>12
なら、俺転職しようかなぁ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:14:15 ID:cRW
>>16
おう!なったれ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:12:21 ID:cRW
国から32万支給されるのもでかいわ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:16:12 ID:cRW
今日頑張れば夏休みだわ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:19:06 ID:fgp
介護福祉師だからもらえてるの?
看護師は女社会でその上ストレス強いし
その話が本当なら狙い目かもな
25: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:20:29 ID:cRW
>>23
介護福祉士だからかな。
看護師だとさらに貰えるよ。
施設は特に
24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:19:43 ID:ZMo
>>23
看護師来いよ! 男大歓迎だぜ!
26: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:20:35 ID:fgp
>>24
本当に看護学校卒業でいくらかかる?
それにアラサーだしな
28: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:21:41 ID:cRW
>>26
公立だとそんなにかからんよ。
あとは奨学金出してくれるとこもある。
卒業したらそこの病院で働いたら返済なしってとこがある
30: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:22:28 ID:ZMo
>>26
卒業まで30万弱くらい。自治体によっては助成もある
俺の先輩にもアラサーでホストやめて看護師になった人がいるww
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:23:56 ID:fgp
>>30
30万で卒業できるのか?
それはもってるだけでも損はないな
免許とお腹だ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:25:08 ID:ZMo
>>35
ただし実習はきついぞ。まあ現場はもっと胃に穴が空きそうだけどなwww
27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:21:34 ID:ueK
回復でそんなもらえんの?
社福じゃなく?
29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:21:52 ID:cRW
>>27
介護福祉士でだよー
33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:23:21 ID:cRW
>>27
基本給22
家賃補助1
夜勤手当1/回(月4-5)
その他手当
ボーナス3.5ヵ月分+国から32万
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:30:50 ID:ZMo
>>33
俺と変わらんけど、助成がうまいな…
38: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:31:40 ID:cRW
>>37
処遇改善手当が今年度から加算に変わったからな。
しっかりしてる法人だと昨年度より1.2万増やしてもらってるからな
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:33:05 ID:ZMo
>>38
凄いなー。俺の恩師が講義で言ってた介護現場の展望の上を行ってるわ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:34:55 ID:cRW
>>40
そんなひどい展望だったのか?
44: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:36:54 ID:ZMo
>>41
処遇改善とか出してるけど、国は介護現場に金を出すつもりはない。これからいろいろ制度は出るだろうけど、介護業界の抜本的性質は変わらないって話だった
46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:37:52 ID:cRW
>>44
そうか(´・ω・`)
あんま先は明るくないのかな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:40:12 ID:ZMo
>>46
既に変化が起きているならどうなっていくかも予想が付かない。ただ介護のイメージは他のレスにもあった通りだし、看護師から見ても改善は望みにくい体質っていうのはあるだろうね
53: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:42:32 ID:cRW
>>51
ぶっちゃけ言うなら介護福祉士の出来ることは看護師でも全然出来る。
逆に介護福祉士のやれる医療行為は限られてる
52: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:40:18 ID:fgp
>>46
匿名の人にあんまり根掘りはほり聞くのは悪いが、看護師と福祉士どっちがいいと思う?
30までこのままなら、どちらか受けるべきか真剣に考えてる
54: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:44:17 ID:ZMo
>>52
俺が看護師だから看護師を勧めちゃう。多分介護出身の人は介護福祉勧めるんじゃないかな?
ぶっちゃけ、看護師は何を望むかによる。人によって適性もある。救命に慢性向けの人を持ってきても磨り減って辞めちゃうらしいし、逆もモチベが下がって辞めていくらしい。ビジョンがあるなら是非看護師を勧めるよ
59: ■忍法帖【Lv=24,バルログ,D45】 2016/09/14(水)22:51:03 ID:cRW
>>54
介護福祉士の相手は寝たきりから自立してるの迄千差万別だけど俺の中で確実に言えるのはこの仕事は家族が家族を嫌いにならないために必要な仕事
61: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:53:07 ID:ZMo
>>59
大事な仕事だわ。病院ではそこまで対応しきれず、疾患が完治するまでに家族の溝が埋まらず施設押し出しとかもまま見るから心苦しいところでもある
62: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:54:40 ID:cRW
>>61
せやな。
病院は飽くまで治す所であって終の場所ではないからそこは仕方ないと思うよ
63: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:58:30 ID:ZMo
>>62
介護に医療が勝てない分野だよな…
64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:59:42 ID:cRW
>>63
いやいや、医療がしっかりしてるから介護が出来るんだよ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:01:56 ID:ZMo
>>64
双方の業界の今後に期待だな
66: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:03:01 ID:cRW
>>65
せやな。
連携が上手く取れてこそお互いの得意分野が生かされるんだし
69: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:04:55 ID:ZMo
>>66
医療現場としては来ない家族の事には踏み込めないからな…やっぱり不得手な分野は根強い
74: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:14:11 ID:cRW
>>69
こっちも医療のことに関しては素人に毛の生えたようなもんだから家族に詳しいこと聞かれると対応に困るわ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:23:15 ID:ueK
介護って劣悪な職場のイメージしか無いけど意外にもらえるんだな
39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:32:47 ID:cRW
>>32
そこは施設によるな。
職員を使い捨てにしてるようなとこだと最悪だわ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:35:50 ID:fgp
本当にこれから期間工でもしてお金ためて
看護師か介護福祉になるか迷うわ
今の仕事は先がないし、人間どうせつんだら介護は選択肢にはいる
だったらプロのほうがいい
46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:37:52 ID:cRW
>>43
そうだな。
これから介護福祉士はどんどん必要になるけど介護福祉士の資格を取るのが大変になるから取れるうちに取った方がいい。
50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:40:01 ID:cRW
なお国は処遇改善加算をもう1万ずつ増やす模様
55: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:46:56 ID:uP8
ぼく畜産技術指導員
残業ほとんどないけど休出が多くて泣きたくなる
代休と手当出るから我慢できるが
56: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:47:33 ID:ZMo
>>55
休みなさそうな業界だな…
57: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:48:35 ID:uP8
>>56
まぁ年間120日はなんとか
変則的になるけど
58: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:48:58 ID:ZMo
>>57
それでも俺とそう変わらんのか…
60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)22:52:25 ID:uP8
>>58
まぁ生き物と生産者さん相手の仕事だから仕方ないがね
その代わり安定してるし実入りもまずまずだからさ あと楽しいw
67: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:04:10 ID:z3U
介護体験の学生わい、ご老人とのコミュニケーションをとることで疲労困憊
なんでこんなに疲れるんやろ。。
68: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:04:46 ID:cRW
>>67
慣れてないからやろ
72: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:06:37 ID:z3U
>>68
やっぱそうですよね…
9~17時なのに帰ってきてからさっきまで寝てて、ご飯食う気力もないわ
これ仕事にしてる人ほんとに尊敬する
75: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:14:47 ID:cRW
>>72
言い方悪いかもしれんが向いてないのかもしれんね
76: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:15:33 ID:ZMo
>>75
慣れだって。俺も初実習はそんなもんだったし
77: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:17:51 ID:cRW
>>76
それもそうやな。
座学と実際の現場は全然違うしね
71: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:05:52 ID:IYQ
俺も特養介護職員
大変だし面倒だけどそれなりに楽しい
78: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:18:59 ID:ZMo
>>71
お疲れ様。英気を養えよ
79: 名無しさん@おーぷん 2016/09/14(水)23:23:33 ID:cRW
>>71
この仕事楽しさ分かれば、やっていけるよ
スポンサーサイト
Comment